2022.11.04

幸せだから仕事がうまくいく。予測不能な時代に必要な「自ら幸せを作る力」を持つには?(ハピネスプラネット代表 兼 日立製作所フェロー・矢野和男氏×トレノケートHD代表・杉島泰斗 対談 前編)

今、働く社員の心と体の充実感や幸福度を表す「ウェルビーイング」を重視する企業が増えています。1日のうち多くの時間を費やす会社が、社員にとって少しでも幸せを感じられる場所であってほしい。そう願う経営者やマネージャーも多いでしょう。

しかし、個人の「仕事観」や「幸せ」はそれぞれ異なることもあり、ウェルビーイングの実現は簡単ではありません。社員が「幸せ」に働ける環境は、どうすれば作れるのでしょうか。

「テクノロジー×幸福」の研究をもとに、幸福度測定アプリを開発するハピネスプラネットCEOで日立製作所フェローの矢野和男さんに、トレノケートホールディングス代表取締役社長・杉島泰斗が率直な疑問をぶつけます。

取材先のプロフィール

矢野 和男(やの かずお)氏

株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1984年日立製作所入社。1991〜92年まで、アリゾナ州立大学にてナノデバイスに関する共同研究に従事。1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。2004年から先行してウェアラブル技術とビッグデータ解析を研究。論文被引用件数は4500件、特許出願350件超。「ハーバードビジネスレビュー」誌に、開発したウエアラブルセンサが「歴史に残るウェアラブルデバイス」として紹介される。著書に『データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』『予測不能の時代: データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』(ともに草思社)など。

インタビュアー

杉島 泰斗(すぎしま たいと)

トレノケートホールディングス 代表取締役社長

熊本県出身。東京工業大学を卒業後、SCSデロイトテクノロジー、不動産ポータルサイトLIFULL HOMES、株式会社クリスク代表取締役を経て現職。

INDEX

目次

「V字型」ではなく「三角形」のつながりが、人を幸せにする

「恵まれた環境=幸せ」「恵まれていない環境=不幸」ではない

予測不能な時代を生きるために必要な、「人間力」と「幸せを作る力」

杉島

ウェルビーイングという言葉が広まる前から、矢野さんは科学的見地から「幸せ」について研究をされています。そもそもの質問なのですが、人それぞれに感じている「幸せ」をどのように計測しているのでしょうか?

矢野

最もオーソドックスな方法は、質問紙による計測です。幸せにはさまざまな見方があるので、質問紙にもいくつかの種類があります。例えば、国連で毎年行われている世界幸福度調査(World Happiness Report)では、人生をハシゴに見立て、「最悪の人生を0段目、最高の人生を10段目としたとき、あなたは何段目にいますか?」と尋ねています。調査はこの1問しかありません。

 

また、世界的に広く使われているCES-Dという質問紙では、「今週、幸せだった日が何日ぐらいありましたか?」「今週、孤独だった日が何日ぐらいありましたか?」と、幸・不幸の双方を評価しています。

杉島

ハシゴの質問は「人生の評価」を、CES-Dは「最近の経験」を聞いているわけですか。この2つだけでも、随分尺度が違うんですね。

矢野

そうですね。ほかにも、生体反応を見るやり方もあります。環境が変わると、人の身体には変化が生じます。血管の収縮や、ホルモンの増減、呼吸や発汗の変化など、その種類はさまざまです。我々も、自分たちで開発したウェアラブルデバイスを通じて、多くのデータを収集してきました。

左腕に着けているのが開発したウェアラブルデバイス

矢野

特に、長年、人と人との関係(ソーシャルグラフ)には力を入れています。私たちが生きるうえで、コミュニケーションは欠かせません。そこで、誰と誰がコミュニケーションしているかというデータを分析し、人とのつながりをネットワーク構造として可視化しています。この結果から、コミュニケーションの構造と「幸せ」には、相関があることが分かってきたんです。

杉島

面白いですね。人は、どのようなつながりの中でのコミュニケーションに、「幸せ」を感じるのでしょうか?

矢野

これはどんな職業や組織でも同じなのですが、自分の周りの人物が「V字型」ではなく、「三角形」につながっているときに、人は「幸せ」をより強く感じやすいんです

「V字型」とは、自分に2人の上司がいるような関係のこと。例えば、自部署の上司と、プロジェクトのリーダーがいて、自分はどちらとも話さないといけないのだけど、上司とリーダーのあいだには会話がない、といった状態です。「V字型」のつなぎ目にいる人物はプレッシャーを感じ、落ち込んだりするリスクが高まります

杉島

なるほど。そのストレスは分かる気がします……。

矢野

この3者の会話が円滑に回ることで、人とのつながりが「三角形」になり、信頼がおけるコミュニティが初めて生まれるのです。

ところが、会社の組織図は基本的に「V字型」になっていて、どこにも「三角形」はないですよね。トップダウンで、用件さえ伝わればいいと思っているから「V字型」になっている。それを信頼感のあるコミュニティにするには、組織図にある縦の関係を越えた、横や斜めのつながりを作り、あえて「三角形」にする必要があります。

杉島

確かに、他部署の上長と1on1の機会やチームをまたいだ交流会を設けたりするなど、意識的に「斜めの関係」を取り入れる企業も増えていますね。

矢野

「三角形」と幸せの関係は、経験則ではなく、データからも証明されています。その人の周りにどれだけ「三角形」があるかが、その人の「幸せ」を測る物差しになると言えるでしょう。

「恵まれた環境=幸せ」「恵まれていない環境=不幸」ではない

杉島

トレノケートでは、自分の生き方を見つめ直す「キャリア自律」がテーマの研修も提供しています。これまでのキャリアを振り返り、10年後にどうなっていたいのかを考える、ワークショップ形式の人気トレーニングです。受講された方からは「モチベーションアップにつながった」という声が届き、非常に嬉しく思う一方、「ここで感じた前向きな気持ちをどれだけ持続してもらえるだろうか?」とも思うんです。

「前向きさ」を持続するには何が必要なのか。そう考えたときに、会社で働くことで幸せを感じられる=ウェルビーイングが重要なのではと思いました。「幸せ」において、変化や持続性については、どう考えられていますか?

矢野

おっしゃる通り、その人にとっての「幸せ」という状態は、さまざまな要因で変化します。その人自身に責任がなくても、帰宅後に起きたことが原因であっという間にネガティブに戻ってしまうこともある。外からの影響をすごく受けるわけですね。

となると大切なのは、それぞれが「変えられない部分」と「変えられる部分」を分けて考えることです。

杉島

外部的な要因は「変えられないもの」として捉え、自分の中で「変えられるもの」に着目するわけですか。

矢野

そうです。例えば、ガンなどの大病を患うと「不幸」だと思われがちです。しかし、なかには発病以前よりも人生に対して前向きになる方もいらっしゃる。ネガティブな外部要因によって、その人に強い力が湧き出てくるケースもあるんですね。ここから分かるように、「病気になった人は不幸」というのは、周りによるただの決めつけなんです。

逆に、どんなに恵まれた環境にあっても、不幸だと感じてしまう人もいます。いつも悪口を言っていたり、失敗を他人のせいにしたり、世界を恨んでいたり……。健康だから、お金を持っているからといって、その人が「幸せ」とは限りません。

つまり、どんな環境にあっても、自ら幸せを作る力、「幸福力」を持っているかどうかが、持続的な幸せを左右するわけです。そして、この「幸福力」は、スキルとして身につけることができることも研究で分かっています。

杉島

なるほど。では、どうすれば自ら幸せを作る力、「幸福力」を身につけられるのでしょうか?

矢野

アメリカ経営学会の会長も務めた組織行動学の権威、フレッド・ルーサンス教授は、持続的な幸せの姿を具体的に示し、以下の4つの力にあると明らかにしています。

 

第1の力 ホープ(Hope)自ら進む道を見つける力
第2の力 エフィカシー(Efficacy) 現実を受け止めて行動を起こす力
第3の力 レジリエンス(Resilience)困難に立ち向かう力
第4の力 オプティミズム(Optimism)前向きな物語を生み出す力

 

ルーサンス教授はこの4つを「心の資本(Psychological Capital)」と名付けました。それぞれの頭文字をとって「HERO」とも呼ばれています。

杉島

自分の中に「HERO(英雄)」の力を持つことが幸せにつながる……。そう考えると、とても素敵な言葉ですね。

矢野

私もこの考え方は極めて本質を突いていると考えています。ルーサンス教授の研究は世界的に評価されており、論文の被引用件数もトップ1%に入るほど。私も縁あって共同研究や共著論文執筆をさせていただき、大変光栄に思っています。

予測不能な時代を生きるために必要な、「人間力」と「幸せを作る力」

杉島

「幸せ」を感じる組織はそうではない組織と比べ、どれくらい生産性や創造性が向上するものなのでしょうか。

矢野

ここ20年あまり、幸せと生産性の関係はさまざまな形で研究されています。最も有名なのはカリフォルニア大学のソニア・リュボミアスキー教授の研究で、主観的に幸せな人(幸せだと感じている人)は仕事のパフォーマンスが高いことが分かっています。

具体的には、幸せな人のほうが営業活動の生産性が3割ほど高く、創造性も3倍高い。離職率は半分ほどに下がる。そして幸せな人が多い会社は、そうでない会社よりも、1株あたりの利益が18%高いのです。

杉島

これは「仕事がうまくいっているから幸せ」と感じているわけではないんですよね?

矢野

はい。そう思われがちですが、実際の因果関係は逆で、「幸せだから仕事がうまくいく」ことが明らかになっています。

杉島

確かに「前向きな人の営業成績がいい」というのは、なんとなく分かりますが、データでも裏づけられているんですね。

 

先ほどの「V字型」「三角形」のコミュニケーションの話でいえば、「三角形」の組織であるほうが幸せを感じやすい=生産性が高まりやすいと理解しました。一方で、日本の会社組織はまだまだ「V字型」がメインで「上に立つ者は強いリーダーシップで皆を引っ張るもの」という考えも根深いのかなと思います。

矢野

そうですね。一方で、最近は逆のパターンでうまくいかない組織も目立つなと感じているんです。例えば、何かを決めるときに、リーダーは部下に「これどう思う?」と聞いて、結果的に部下の多数決で決めてしまう。リーダーが部下に遠慮しているケースがあるんですね。

そうやって部下になにかを強制することを恐れるリーダーもいれば、旧態依然とした「とにかく俺の言うとおりにしろ」というタイプのリーダーも未だにいる。もちろん、そうではない人もいるのでしょうが、両極端になっている印象があります。

杉島

業務内容が多様化してきて、「現場メンバーのほうが仕事を分かっている」ことも多いのかもしれませんね。リーダーが「この分野はこの人に強く言えないな」と遠慮してしまうというか……。

矢野

専門知識をいくら学んでも、いつかは時代に追いつかれます。リーダーに必要なものは知識ではなく、やはり人間力なのかもしれませんね。

杉島

その人間力には、幸せを作る力も含まれますか?

矢野

まさに、人間力と幸せを作る力は重なっています。「幸せ」は楽でゆるい状態だと思われがちなのですが、そうではないんです。

 

世の中は予測不能で、確実なものはひとつもありません。これから先の人生には、思いもよらない試練や困難は必ずやってくるでしょう。そうした波風や逆風があるなかでも、自ら幸せを作り、前向きに乗り越えていける力が大切です。そういう幸福力を身につけることこそが、予測不能な時代を生きる鍵になると私は考えています。

後編に続く

(取材・執筆:井上マサキ 撮影:小野奈那子 編集:鬼頭佳代/ノオト)